
※本記事はプロモーションが含まれています。
もし自分が認知症になったら、大切な家族に迷惑をかけてしまう…
なんて考えたことはありませんか?
認知症になれば家族の協力は必須です。
そこで、大切な家族のために今から備えておくことを6つご紹介します。

✓家族に迷惑かけたくない
✓認知症にならないか不安だ
✓認知症になったことを考えて備えておきたい
財産管理の準備
認知症になると、自分でお金の管理や契約ができなくなることがあります。
任意後見制度
認知症になる前に、任意後見制度により後見人を自分で選出できます。
そして認知症になった際には、成年後見制度により後見人が財産管理をしてくれます。

認知症になってからだと、任意後見制度は使えず、代わりに法定後見制度を使うことになります。
法定後見制度では、自分で後見人を選出することが出来ません。
弁護士や司法書士が後見人となり、財産管理をしてくれます。
✅後見人は自分で選びたい
✅財産管理については自分の意思を反映させたい
家族信託
財産を信頼できる身内に託し、財産管理してくれる方法です。
任意後見制度よりは柔軟な取り決めが出来ます。
✅認知症に関わらず、すぐに財産管理をしてほしい
✅柔軟な財産管理が良い
エンディングノートの作成
老後の希望や大切な情報をエンディングノートに記しておくと、家族が難しくなく準備できます。以下のような内容を記録しておくとよいでしょう。
- 介護や医療の希望(延命治療など)
- 財産や口座情報
- 保険や年金の情報
- 葬儀やお墓についての希望

あと普段から話して伝えておくのも良いかもにゃ。
認知症保険への加入
認知症保険は、認知症になったときの経済的負担を軽減するための保険です。
最近は高齢化に伴い、認知症のリスクに備えるために注目されていますが、加入するメリット・対策を理解して、自分に合うかどうかを判断することが大切です。
✅ 貯蓄が少なく、介護費の負担が心配な人
✅ 家族に負担をかけない人(特に子どもや相棒に)
✅ 認知症リスクが高いと感じる人(家系に認知症の人が多いなど)
✅ 公的保険 介護だけでは不安な人
認知症予防の生活習慣の確立
認知症のリスクを減らすために、以下の生活習慣を意識しましょう。
- 運動(ウォーキング、体操、ヨガ運動など)
- 脳を刺激する活動(読書、ゲーム、パズル、楽器演奏など)
- バランスの良い食事(DHA・EPAを含む青魚、野菜、ナッツ類など)
- 社交的な活動(友人との交流、ボランティアなど)
重要書類の整理と共有
認知症になると、どこにあるかわからないことが多いため、事前に重要な書類を整理し、家族と共有しておくとよいです。
- 不動産やローンの情報
- 保険証券・年金関係の書類
- 運転免許証・マイナンバーカードの管理

介護や施設の情報収集
どのような介護を受けたいかを考え、在宅介護・施設入居の将来の選択肢を検討してみませんか。
- 自宅で介護を受ける場合:介護サービス(デイサービス、訪問介護など)
- 施設に入る場合:特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、グループホームなどの種類と費用

まとめ
認知症になる前に備えておくだけで、大分家族への負担が軽減されると思います。
特にお金が無くて、もう少し受けたいサービスを受けられないなんてことが多々ありますので、
生活費に加えて介護サービス費や医療費が十分に受けられるような財産を準備しておくことが大切です。
最期のさいごまで、家族に対する思いやりを忘れずに、備えましょう◎