※本ページはプロモーションが含まれています
「介護現場における生活相談員って何する人?」
「求人に出ているけど、未経験でも大丈夫かな?」
✓生活相談員に興味があるorやってみたい
✓生活相談員を任されたがどんな役割か分からない
✓未経験で生活相談員になれるか知りたい
目次
生活相談員とは?
生活相談員は、主に福祉施設で働き、ケアマネや各関係機関と連携して、ご利用者様が適切な支援を受けられるようにサポートや調整をします。
新規の受け入れも行い、施設の”顔”として活躍されています。
生活支援員との違い
生活支援員…介護老人福祉施設や障碍者施設、就労施設で働く。就労支援や生活支援など行います。
生活相談員…特別養護老人ホーム、介護付き有料老人ホーム、デイサービスなどの高齢者施設で働く。ご利用者様のサービスの調整、各関係機関との連携など行います。
ケアマネとの違い
ケアマネは介護を必要とする方に対して、アセスメント(情報収集)をもとに必要なサービスや
各関係機関との調整、ケアプランの作成を行います。
ご利用者様のサービスに関すること全て、ケアマネが計画しています。
どうやった相談員になれる?
施設に必ずいる相談員ですが、どのようにしたらなれるのでしょうか?
資格要件
お住いの都道府県によって相談員として働くための資格要件が異なります。
ですが、大抵介護福祉士は必須です。
社会福祉士がある方やケアマネの資格がある方も出来ます。
未経験でも大丈夫?
介護現場未経験でも資格があることで任されることもあるようです。
ですが、ご利用者様の状態も分からない、相談員としての仕事内容も分からず苦労されるパターンも見かけます。
まずは現場で
・ご利用者様のADLや問題点
・施設の運営方針やサービス内容
などを把握してからの方が働きやすいと言えます。
生活相談員、大変なこと
生活相談員としての業務で大変なことを4つ上げます。
施設の”顔”として外部対応
ご利用者様やご家族、ケアマネ、訪問看護、訪問介護、訪問リハビリ、病院…など
様々な人、職種の方と関わる機会が多いです。
施設の”顔”として失礼のないような対応、情報共有などを心掛けています。
全体への細かな共有
ご利用者様の情報を施設で一番早く手に取るのは管理者か相談員です。
担当者会議にて詳細な情報を仕入れてくるのは相談員なので、
得た情報を他の職員に分かりやすくかつ正確に伝えることが求められます。
利用者さんの状態把握
ケアマネやご家族、市役所(認定調査時)、他の職員から利用者さんの状態について聞かれることが多々あります。
そのとき、「分かりません」なんて言うことは出来ないので、利用者さんのADLや状態把握は常に行う必要があります。
相談員業務として事務仕事に入ってしまうため、気になるご利用者様がいる場合は他の職員に様子を聞いて情報収集することもひとつの手です。
現場と事務の両立
担当者会議や契約の出席、計画書の作成、アセスメント作り、モニタリング成作などの事務仕事をこなしながら、
人手不足の場合は現場に出てフロアを回すこともあり、双方の力が求められます。
生活相談員、やりがい
生活相談員としてのやりがい(メリット)についてご紹介します。
ご利用者様やご家族の悩みを解決
ご利用者様やご家族の悩みに向き合い、解決できたとき、嬉しい気持ちと達成感が得られます。
レベルアップできる
経験を重ねるごとに、様々な提案が出来るようになり、レベルアップを実感します。
様々なスキルが学べる
担当者会議やカンファレンスに出席して様々な方のお話を聞く機会が多いため、
コミュニケーション力や、介護や医療に関する知識を学ぶことが多いです。
役職手当がある
施設にもよると思いますが、役職手当として支給される場合もあります。
どんな人が生活相談員に向いている?
どんな人が生活相談員として向いているか、ご紹介します。
コミュニケーション力がある人
内部だけでなく、外部の方とお話する機会が多い相談員業務。
そのため誰とでも気軽に会話が出来る、コミュニケーション力がある方は向いています。
基本的なマナーが出来ている人
ご利用者様のご自宅や他施設に伺うことがあるため、挨拶や言葉遣い、気遣いなど
社会人として基本的なマナーが身に付いてることが大切です。
責任感がある
ケアマネやご家族から「○○してほしい」など要望を言われることが多々あります。
その際に実行できるように環境を整えたり、他職員と情報共有して取り組んでみたりと
すぐに対応する必要があります。
責任感を持って仕事を成し遂げようとする姿勢はとても大切です。
問題解決が早い
すぐに問題解決しなければ仕事が溜まっていく一方です。
ケアマネやご家族から上がった問題に対して、すぐに実践して評価をすることで
「ちゃんとやってくれている」という信頼や、より良い介護に繋がっていきます。
生活相談員として働こう!
生活相談員は事務をこなしながら現場にも入る”なんでも屋”なところがありますが、
様々な方と関わり、会議に出て発言する、やりがいは多くあります。
手当もあるので、ぜひ相談員目指して頑張りましょう♩